① 座敷ランプ(ZASHIKI LAMP)
➁ 台ランプ・置きランプ (DAI LAMP・OKI LAMP)
③ 吊りランプ(TURI LUMP)
④ 豆ランプ (MAME LAMP)
⑤ 特殊ランプ(TOKUSHU LAMP)
* ハリケーンランプ (HARRICANE LUMP)
*上記の形状(用途)による分類以外に口金(火口)による分類をすることも出来る
① 平芯ランプ 吊りランプ・置きランプ 平芯使用
② 丸芯ランプ 座敷ランプ・台ランプ 丸芯使用
③ 丸芯改良型ランプ 空気ランプ 丸芯使用
④ 棒芯ランプ 豆ランプ・特殊ランプ 棒芯使用
畳や障子に似合う日本的なおだやかさを持った和洋折衷ランプ
笠や油壷にガラスの加飾の粋が凝らされた卓上に置くランプ
卓上に置く石油ランプ(灯油ランプ)を総称して「台ランプ」と呼びます。 その中でも平芯で笠をかけない四つ爪で丸ホヤを支えたランプを「置きランブ」とし二分四つ手・五分四つ手とも呼び、巻芯のアルガン燈で円筒形の竹ホヤを冠せて笠のかかったものを「台ランプ」と区分します。笠や油壷にガラス加飾の粋が凝らされた華麗な作例が多い。 座敷生活が一般的だった明治期には、紫檀や花凛、それを模した材質のランプ台が用意されることもあった。 櫓づくりのランプ台が収納箱になっている例も少なくない。光に映える金赤や青ぼかしは夜を彩る文明の華でした。 また、NHKの朝の連続ドラマ「あさがくる」の中でも台ランプを始め様々なランプが使われていました。
光源を反射させる笠を備えた天井から吊り下げるランプ
仏壇、神棚、台所、などに運ばれて手元明かりにしたランプ
赤色舷燈、ビ-ズ飾り吊り灯篭、白熱マントル石油ランプ、下向ランプなど

ハリケ-ンランタンは、燃料タンクから左右に二本の支柱で煙突部分につながる構造で、蓋のある煙突を持った荒天下でも使用できることに特徴があるものを特にハリケーンランタン(またはハリケーンランプ)と呼び実用ランプとして普及している。原型は1833年のBruno Nierの特許による。ハリケーンランタンでは二本の支柱は煙突部分から、熱せられた空気が上に昇る気流を利用し、空気を下に送ってバーナーを吹き上げるための通路になっており、強風、雨下でも安定した燃焼を行うことができる。煙突の真上にパイプが伸びていて左右の支柱に振り分けるタイプは燃焼後の暖かい空気を直接バーナーに送り込むものでホットブラスト、煙突の横から直接左右の支柱に振り分けるタイプは冷たい空気を混合してバーナーに送り込むものでコールドブラストと呼ぶ。ホットブラストは高温度の空気をバーナーに送るため精製度の低い灯油も使用できる利点があるが、白灯油を使用する一般的な使い方ではコールドブラストのほうが明るいためホットブラストはあまり普及していない。
ハリケーンランプ/
     ハリケ-ンランタン
【あかり】
現在、フォトギャラリ-に掲載しております写真は、大門蔵内の仕分作業中のためまだ一部しかアップされておりません。作業が完了したものから順次アップして参りますので、大変に申し訳ございませんが全品掲載まではもう暫くお待ちください。
詳しくは「善光寺大門蔵
軽井沢発祥の蕎麦屋として人気を集め、都内でも複数店舗を構える川上庵が新ブランドの「善光寺表参道たき澤」を当店の大門蔵(長野市大門町)にオ-プンしました。近くにお越しの際は、是非お立ち寄りのうえご賞味下さい。
善光寺表参道たき澤 HP
【紹介記事①】2025/5/19
(新ブランド)蕎麦とかしわ料理を日本酒と共に楽しむ「善光寺表参道たき澤」がオ-プン
京町家を思わせる古民家は築100年以上、もとは「瀧澤商店」というガラス屋さんを改築しました。店に入ると池のある中庭や蔵、歴史を感じながらも洗練された空間が広がります。
     信濃毎日新聞デジタル
信濃毎日新聞デジタル
【紹介記事②】2025/5/30
6/2(月)オ-プン「善光寺表参道たき澤」香りの高い蕎麦とかしわ料理を楽しむ新そば屋。和スイ-ツでカフェ時間も!
店名の「たき澤」は「瀧澤商店」に由来、書道家秋山白厳が揮毫した「瀧澤商店」の看板も当時のまま使用されています。
       長野情報紙webKomachi
web Komachi
「洋燈考」の著者大谷勝治郎氏からの手紙が、先日5代目篠原基國の遺品のなかから見つかりました。大谷勝治郎氏が長野オリンピック観戦に長野に来られた際に当店のウィンドウに目を止め突然来店をされました。翌春(1999年4月)ご丁重に下さった御礼のお手紙です。
詳細はこちら
洋燈蔵 蔵書:「洋燈考」
本著「洋燈考」は、洋燈、石油ランプの歴史・種類・体系を知るうえで貴重な一冊です。当HPでも多くのものを引用させていただいてます。
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
 
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」