「和ガラス」の玻璃器は、その使い道や楽しみ方で「暮らしのうつわ」「酒器」「暮らしの彩り」の三つに大きくに分けられます。 「暮らしのうつわ」には、氷コップ・アイスクリ-ムコップ・コンポ-ト・小皿・プレスプレート・鉢・蓋もの・コップ・瓶・医療用品など多くの日用品としてのガラス器があります。 「酒器」の分類では、徳利・盃・酒洗・リキュ-ル杯・デカンター・グラス・アイスぺ-ルなどのお酒を楽しむためのガラス器が揃っています。 「暮らしの彩り」には、屏風・すだれ・花生・金魚鉢・文房具・雑貨など暮らしを彩る遊び心のあるいろいろなガラス器があります。 「和ガラス」を象徴するものの一つが「氷コップ」です。「氷コップ」の魅力は多様な技法を用いた装飾にあります。熱いガラスに白線を巻き、金具で引っ張り上げて波状文をつくる「かきあげ」、波に千鳥や花に蝶など和風文様を表現した「乳白ぼかし」などの文様が夢のような美しさを作り出しています。 そのような「氷コップ」も含め「和ガラス」は、西洋の近代的なガラス器の形態や意匠を、庶民的な解釈によって日本的雰囲気を持つ洒落た玻璃器に変様させたものと言えます。 日本人感性を生かして、明治・大正・昭和初期にかけて創られて来た素朴な温かさのなかに繊細な美しさを持った「和ガラス」の美を「玻璃器蔵」でお楽しみ下さい。
玻璃器蔵 蔵書
No.001 ~ No.007
(2017年4月)
【うつわ】
現在、フォトギャラリ-に掲載しております写真は、大門蔵内の仕分作業中のためまだ一部しかアップされておりません。作業が完了したものから順次アップして参りますので、大変に申し訳ございませんが全品掲載まではもう暫くお待ちください。
フォトギャラリ-(1-7酒器・グラス /2⃣無色カットグラス)に掲載したました 【①サイエンスステム 和竹柄&矢来柄】及び【②赤台ステム】をご購入希望のお客様に限定数で販売を致します。詳しくは、下記オンライン売店のペ-ジをご覧ください。
「平和の光」
歴史が紡いだ「美」を未来につなぐ音とひかりの共演長野市、善光寺を中心としたエリアを彩るイベント
長野駅から善光寺までの全長1.8kmに渡る並木をイルミネーションで彩る表参道イルミネーション。
善光寺イルミネーションは参拝に訪れる全ての人々の平和への思いを「平和の光」にのせて明るい未来へと渡します。
表参道イルミネーション
2022/11/23
~2033/2/12
善光寺イルミネーション
2022/12/10
~2022/12/18
詳細はこちら
NAGANO
DESIGN
WEEK
令和4年4月3日~6月29日
7年に一度の盛儀「善光寺ご開帳」数え年で七年に一度、絶対秘仏であるご本尊の身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えして行うのが「善光寺前立本尊ご開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸が五色の糸になって伸びていき、さらに白い糸になって回向柱に結ばれ、触れることにより前立本尊とつながり功徳が得られると言われます
新型コロナウィルスの影響もあり、当初令和3年春開催の予定でしたが、令和4年春、いよいよ幕が開けます。
また、感染予防のため通常57日間の期間を88日に延長し分散参拝を促します。
長野市見どころガイド
信州善光寺
日本近世・近代ガラス論考
岡本文一著 令和2年新潮社
西洋から伝来したガラスの日本における近世・近代のガラスの歴史を専門的な製造技術から考察した論考書です。
日本のガラスに興味をお持ちの方にはおすすめの一冊です
岡本文一(おかもとぶんいち)
早稲田大学卒業
東京ガラス工芸研究所
明星大学教授、名誉教授
玻璃器蔵 蔵書
「近世・近代ガラス論考」
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」