もともと、西洋におけるランプ/らんぷ(LAMP)の意味は、日本のように石油ランプをさしてのみ使う特定の用語ではなく、光源・燈火、あるいは物質を燃焼させて照明に用いる道具などの総評する言葉あり、独特の異国趣味的な雰囲気と造形の美しさを持つ日本の石油ランプは、ほかのランプと一線を画して「洋燈」と呼ぶのが相応しいと言えます。 さて、日本の石油ランプの輸入は江戸末期にさかのぼるが、明治維新後、文明開化の旗印のもとですすめられたすごいスピ-ドの洋風化のなか、石油ランプも開化の燈火として人々の賞讃をあびつつ、またたく間に流行をみていきます。 最も盛んだったのは日露戦争後の好況期であり手軽で明るいランプは生活の必需品になっていきました。 今では、「ほのかな」としか表現のしようがないランプの光も、それまでの永い間、行燈やカンテラの薄暗い燈火のもとで暮らして来た人々にとって、ガラスを通して部屋を照らし出した舶来のランプの灯りは、驚愕すべき明るさであり、きらびやかな装飾と目眩く玻璃の輝きは「美製の燈台」と賞美され、夜を彩る文明の華であり、輝きでした。 こうした実用本位のものだけでなく、美しい色ガラスを使い、手の込んだ装飾を駆使した贅沢な、畳や障子に似合う和洋折衷の魅力に富んでいる座敷ランプも多く作られました。 これらは明治、大正のガラス工芸の達した高い精練度を示す格好の資料となっています。 また、灯火用ガラス、とりわけランプの油壷やホヤの製造は、明治のガラス工業を支える主要分野で、生産高は瓶の製造につぐものでした。 とくに油の消費量が一目でわかるガラスの油壷は人気があったが、当然こわれやすい欠点がありホヤとともに需要がたえることありませんでした。 石油ランプのまたたく炎と陰影から連想される言葉は、暖かさ・激しさ・危うさ・深さ・明るさ・包容力・神秘性・魔性性などさまざまな表情で人の心に訴るものがあります。 その醸し出す雰囲気からウィスキーが一番美味しいのが石油ランプ、ワインはロウソク、ビールは白熱灯、コーラは蛍光灯とも言われるのもうなずけます。 明治・大正期のガラスランプ職人たちによって作り出さた、粋で繊細な日本の洋燈(石油ランプ)の魅力を「洋灯蔵」で感じて下さい。
洋燈蔵 蔵書
No.001 ~ No.004
(2017年4月)
【あかり】
現在、フォトギャラリ-に掲載しております写真は、大門蔵内の仕分作業中のためまだ一部しかアップされておりません。作業が完了したものから順次アップして参りますので、大変に申し訳ございませんが全品掲載まではもう暫くお待ちください。
「平和の光」
歴史が紡いだ「美」を未来につなぐ音とひかりの共演長野市、善光寺を中心としたエリアを彩るイベント
長野駅から善光寺までの全長1.8kmに渡る並木をイルミネーションで彩る表参道イルミネーション。
善光寺イルミネーションは参拝に訪れる全ての人々の平和への思いを「平和の光」にのせて明るい未来へと渡します。
表参道イルミネーション
2022/11/23
~2033/2/12
善光寺イルミネーション
2022/12/10
~2022/12/18
詳細はこちら
NAGANO
DESIGN
WEEK
令和4年4月3日~6月29日
7年に一度の盛儀「善光寺ご開帳」数え年で七年に一度、絶対秘仏であるご本尊の身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えして行うのが「善光寺前立本尊ご開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸が五色の糸になって伸びていき、さらに白い糸になって回向柱に結ばれ、触れることにより前立本尊とつながり功徳が得られると言われます
新型コロナウィルスの影響もあり、当初令和3年春開催の予定でしたが、令和4年春、いよいよ幕が開けます。
また、感染予防のため通常57日間の期間を88日に延長し分散参拝を促します。
長野市見どころガイド
信州善光寺
日本近世・近代ガラス論考
岡本文一著 令和2年新潮社
西洋から伝来したガラスの日本における近世・近代のガラスの歴史を専門的な製造技術から考察した論考書です。
日本のガラスに興味をお持ちの方にはおすすめの一冊です
岡本文一(おかもとぶんいち)
早稲田大学卒業
東京ガラス工芸研究所
明星大学教授、名誉教授
玻璃器蔵 蔵書
「近世・近代ガラス論考」
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」