1.           ガラスの種類
  2.           ガラスの原料
  3.          ガラスの色
  4.          ガラスを作る窯
  5.         ガラスを装飾する方法
  6.         ガラスにつての注意

ガラスの種類

普通良く使われているガラスは、化学成分で分類すると三つの大きなグループに分けることができます。ソーダ石灰ガラス、鉛ガラス、ほうけい酸ガラスです。この三つで、すべてのガラスの95%くらいになります。残りの5%くらいは特殊ガラスで、種類はたくさんありますが、作られている量はそれぞれごく僅かです。また、一部の例外をのぞいて、ほとんどのガラスは二酸化けい素を主成分とする「けい酸塩ガラス(けいさんえんガラス)」です。     ①「ソーダ石灰」 ガラス窓ガラス、びん、多くの食器類などに使われる、もっとも普通のガラスで、古代に最初に作られたガラスもソーダ石灰ガラスと考えられています。ソーダというのは、原料として使われる炭酸ナトリウムのことを指す言葉です。            ②「鉛ガラス(クリスタルガラス)」 高級食器や装飾品などに使われガラスです。ソーダ石灰ガラスに比べて、屈折率が大きく、カット模様をつけるとキラキラと良く輝きます。     ③「ほうけい酸ガラス(耐熱ガラス)」 ほかの二つのガラスに比べて、二酸化けい素の割合が大きい。ほうけい酸ガラスは、化学的な侵蝕や熱衝撃(急な温度の変化)に強く、化学工場の製造プラント、実験用ガラス器具、薬のアンプルや薬びん、大型の照明器具などに使われています。一般家庭でも耐熱用品として使われています。

ガラスの原料

普通のガラスの中心になる成分はシリカ(珪酸(けいさん)ともいいます)で、化学式で書くとSiO2です。普通のガラスは、珪砂・ソーダ灰・石灰が主な原料で、さらに丈夫にするためや色をつけるために必要な原料を加え、よく混ぜて、高い温度でガラスにします。  ①「珪砂」 シリカの原料としては石英(せきえい)の砂が用いられます。これは珪砂(けいしや)と呼ばれています。石として掘り出されることもあり、こちらの方は珪石(けいせき)と呼ばれ、砂のように細かく砕いて使います。砕いたものも珪砂と呼びます。初期のガラスは、原科に含まれている多量の不純物や、製造方法が不備であったことよる多数の泡や凹凸などのため、不透明ですが、昔の人達は「めのう」や「ラピス・ラズリ」のようなきれいな石の代わりにガラスを使ったとも言われ、透明性はあまり問題にされていなかったようです。②「ソーダ灰」 無水炭酸ナトリウム Na2CO3ガラスの中では酸化ナトリウム(Na2O)の形になっています。初期のソーダ灰は、草木を燃やした灰から作られていました。③「石灰」 炭酸カルシウム(CaCO3)を含む鉱石を原料として用います。ガラスの中では酸化カルシウム(CaO)の形になっています。 

ガラスの色

ガラスの色は、ガラス原料に、主として金属酸化物(硫化物や塩化物の場合もあります)を加えることで得られます。同じ着色剤を使っても、ガラスの成分が変わると色が変わることがあり、また、ガラスを溶融する条件によっても色が変わることがあります。

ガラスを作る窯

ガラスは普通、粉末にした原料を調合し混ぜ合わせたもの(バッチ)を高温で溶融して作ります。ガラスを溶融する装置を、窯(かま)と呼んでいます。窯には、大きく分けて「るつぼ窯」と「タンク窯」があります。るつぼ窯は、比較的少ない量のガラスを溶融するのに使います。タンク窯は機械による連続大量生産用の窯です。                ①「るつぼ窯」 るつぼ(坩堝)と呼ばれる耐火粘土製のつぼを1~数個入れて、ガラスを溶融する装置です。るつぼの中にバッチを入れ、周囲から加熱して溶融します。複数のるつぼを入れるものでは、それぞれのるつぼで別々のガラス(色違いなど)を溶融するのが普通です。 ②「タンク窯」 タンクと呼ばれる大きな四角い溶融槽に、直接バッチを入れ、斜め上からガスバーナーや重油バーナーで加熱して溶融します。大量生産のための連続操業用で、バッチは長さ方向の一端から投入され、溶融されたガラスが反対の端でガラス製品に作られます。  

ガラスを装飾する方法

ガラスは、いろいろな方法で装飾することができます。その方法を大きく分けてみると次のようになります(これらの方法の組み合わせもあります)。              ①「ガラスそれ自体の性質を変える方法」 いちばん良く知られているのは、ガラスに色を付けたり、不透明(乳白)にしたりすることです。いろんな色を組み合わせることもあります②「溶融状態でガラスを飾る方法」 ガラスがまだ軟らかいうちに装飾する方法がいろいろあります。例えば、型を使って模様をつける・色ガラスを被せる・金属や色ガラスを中に挟み込む・泡を入れる・急に冷やして表面に細かいひび割れを入れるなどの方法があります。さらに、細い糸のようにしたガラスを巻き付けたり、でっぱりを付けて装飾する方法もあります。③「 ガラスを削って装飾する方法」 ガラスが冷えて固くなってから装飾する方法もいろいろあります。その一つがガラスの表面を削りとって装飾する方法です。これには、回転する砥石や、研磨剤を流した金属製の円盤を使ってガラスに切り込みを入れたり、浮彫りをしたりする方法が良く知られています。直線的な切り込みの組み合わせで装飾する方法を「カット」といい(切子(きりこ)ともいう)、浮彫りなどを装飾することを「グラビール」と呼んでいます(グラビールは、彫刻するという意味のフランス語からきた言葉です)。ガラスを削る方法には、それ以外に、ダイヤモント・ポイントを用いて手軽にできる「ギヤマン彫り」、砂を吹き付けて削る「サンド・ブラスト」などのやり方もあります。             ④「 ガラスの上に絵を描いたり金属膜を付ける方法」 ガラスが冷えてから装飾するもうひとつのやり方は、ガラスの表面に何かを付けてゆく方法です。例えば、エナメルを使って絵を描いたり(エナメルは、ガラスの粉に顔料を混ぜたもの。これで絵を描き、あとで加熱して焼き付ける)、貴金属(例えば「金箔」)を貼ったり、薄い透明金属膜をコーティングして(ラスター加工)、光の干渉を利用して、見る角度で色の変わるガラスを作ったりできます。

ガラスについての注意

ガラス製品には、一般のガラス、高級品のクリスタルガラス、物理的強度を高めた強化ガラス、熱に対する耐性を高めた耐熱ガラスなどの種類があります。                                 ①「強化ガラスについての注意」 強化ガラスは耐熱ガラスではありません。ガラスは急激な温度変化(特に急冷)で割れることがあります。ガラスが熱いうちに冷たいものを入れたり、ぬれたところに置かないでください 。                                                                    ②「クリスタルガラスについての注意」 クリスタルガラスは、耐熱ガラス、強化ガラスではありません。大切にお使いください。                                                                     ③「耐熱ガラスについての注意」 耐熱ガラス製品には用途区分があります。ご使用の前にそれぞれの「耐熱ガラス製品の取扱説明書」をよくお読みください。                              ④「ガラス食器についての注意」 *密閉外装ではありませんので、ガラス食器の使い初めは中性洗剤などで洗ってください。*ガラス食器は中性洗剤などで洗ってください。その際ガラスを傷つけるおそれのある研磨材入りのスポンジ、金属たわし、クレンザーなどを使用しますと破損の原因になりますので使用しないでください。*ガラスの内面を洗う際は十分ご注意ください。内側から力を入れてひねり洗いしますと、破損し思わぬケガをすることがあります。柄付きのスポンジのご使用をお勧めします。*ガラス花器に長期間水を入れたままにしますと、水垢などがこぴりつき落ちなくなりますので、適宜に洗ってください。

                   【一般社団法人 日本ガラス製品工業会HP 引用】

詳しくはこちらをクリック

玻璃器蔵フォトギャラリ-

 

    【うつわ】

お知らせ及びお詫び

現在、フォトギャラリ-に掲載しております写真は、大門蔵内の仕分作業中のためまだ一部しかアップされておりません。作業が完了したものから順次アップして参りますので、大変に申し訳ございませんが全品掲載まではもう暫くお待ちください。 

詳しくは「善光寺大門蔵

大谷勝治郎氏の手紙
2023/04/23

「洋燈考」の著者大谷勝治郎氏からの手紙が、先日5代目篠原基國の遺品のなかから見つかりました。大谷勝治郎氏が長野オリンピック観戦に長野に来られた際に当店のウィンドウに目を止め突然来店をされました。翌春(1999年4月)ご丁重に下さった御礼のお手紙です。

詳細はこちら
洋燈蔵 蔵書:「洋燈考」

「洋燈考」大谷勝治郎著
大谷勝治郎氏落款

本著「洋燈考」は、洋燈、石油ランプの歴史・種類・体系を知るうえで貴重な一冊です。当HPでも多くのものを引用させていただいてます。

フォトギャラリー更新
2023/02/19

フォトギャラリー 2⃣あかり2-6 石油ランプの部品 

日本橋瀧澤商店 特注ホヤ
らっきょ型・涙型

大門蔵

大門蔵2階の藁俵を解体しましたら大量の日本橋瀧澤商店特注の店名入ホヤが出てきました。

フォトギャラリー
2⃣ あかり
2-6  石油ランプの部品

洋燈蔵
日本の洋燈の構造

takizawashoten@dune.ocn.ne.jp

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

「お問い合わせフォ-ム」クリック

NEWS

abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
 

看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」

NEWS

NHK「チコちゃんに叱られる」2月28日放送【石油ランプの秘密】で当店HPの石油ランプの資料が使用されました。