明治の初めに横浜でアイスクリ-ムが売られ始め、この夏にぴったりの食べ物が登場した。天然のぶっかき氷に砂糖をかけた文字通りかき氷の登場も、そうかけ離れた時期ではなかったと思われる。やがてかんなで削って雪状にするアイデアから、今日のポピュラーなかき氷になった。当時のかき氷屋で出したうつわはどんなものだったのだろう。氷コップというとすぐ浮かぶ、水玉や市松模様の白抜きの美しいガラス器などなかった時代だ。明治2,30年代の資料に出てくる氷コップは、焼酎や酒飲みコップや、ビ-ルのコップなどのゴブレット類が使用されている。今でこそふさわしい器があるが、当時は代用品の感じがしないでもない。それでもちゃんとガラスで決まっていた。場所柄縁日の屋台やよしず張りの店では、あまり高級なガラス器は使われなかったであろうし、銀座のレストランでは、焼酎のコップに山盛りのかき氷を出すような無粋なこともしなかったであろう。
明治の末期から、椀形の氷コップが登場して、大正時代には水玉や玉だれなどの乳白で色抜きされた美しい氷コップが現われた。この技法は、特殊な乳白色のガラス種を各種模様の彫られた金型の中に吹き込んだ後、ダルマといわれる細工窯で再加熱すると、型に接しなかったガラス面が透明になり、乳白色が抜ける。この素材は、製法によって文様の抜け方が逆になると言われるほど実に繊細な調合種であった。アンティークに属するものは、主に大正中期から昭和15,6年の氷コップだが、戦後も40年ころまでは同様のコップがつくられている。デザインは変わったが現在も同じ手法で生産が続けられている。この技法は、模様の出る様子をもじって、製造工場により「模様出し」とか「焙り出し」などと言われた。昔はダルマの燃料が石炭で、煙が多く出た日はガラス面の艶が良いとか、模様の色抜けが良いといった話も伝わる。東京で最も早く焙り出しコップを作ったのが、亀戸の宮崎ガラスであった。この技術を受け継ぐのが、創業明治30年の瀧波硝子である。瀧波硝子では、戦後まもなく、水玉、市松模様などの氷コップを復活させた。
ガラス彩話② 明治のあかり
クリック
ガラス彩話③グラスのタイプ
クリック
【氷コップ/アイスクリ-ムコップ】
「平和の光」
歴史が紡いだ「美」を未来につなぐ音とひかりの共演長野市、善光寺を中心としたエリアを彩るイベント
長野駅から善光寺までの全長1.8kmに渡る並木をイルミネーションで彩る表参道イルミネーション。
善光寺イルミネーションは参拝に訪れる全ての人々の平和への思いを「平和の光」にのせて明るい未来へと渡します。
表参道イルミネーション
2022/11/23
~2033/2/12
善光寺イルミネーション
2022/12/10
~2022/12/18
詳細はこちら
NAGANO
DESIGN
WEEK
令和4年4月3日~6月29日
7年に一度の盛儀「善光寺ご開帳」数え年で七年に一度、絶対秘仏であるご本尊の身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えして行うのが「善光寺前立本尊ご開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸が五色の糸になって伸びていき、さらに白い糸になって回向柱に結ばれ、触れることにより前立本尊とつながり功徳が得られると言われます
新型コロナウィルスの影響もあり、当初令和3年春開催の予定でしたが、令和4年春、いよいよ幕が開けます。
また、感染予防のため通常57日間の期間を88日に延長し分散参拝を促します。
長野市見どころガイド
信州善光寺
日本近世・近代ガラス論考
岡本文一著 令和2年新潮社
西洋から伝来したガラスの日本における近世・近代のガラスの歴史を専門的な製造技術から考察した論考書です。
日本のガラスに興味をお持ちの方にはおすすめの一冊です
岡本文一(おかもとぶんいち)
早稲田大学卒業
東京ガラス工芸研究所
明星大学教授、名誉教授
玻璃器蔵 蔵書
「近世・近代ガラス論考」
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」