喜多川歌麿 婦女人相十品 「ビードロを吹く娘」
日本のガラスは、古くは瑠璃(るり)や玻璃(はり)呼ばれ、江戸時代から明治時代にかけては「びいどろ」*1や「ギヤマン」*2とも呼ばれていて、ガラス器は海外から伝わった非常に高価な品でした。 また、江戸時代に入るとガラス作りが職人たちにより本格的に始まります。その中でも長崎から入った西洋の吹きガラスの製法で一気に発展したのが江戸時代後期のガラスでした。西洋ではすでに早くから堅牢なソーダ石灰ガラスの製法を用いてましたが、日本では明治初期まで中国式の古い製法である鉛ガラスの製法でした。これが日本の江戸ガラスを特徴づけています。
|
明治維新後の文明開化で、西洋から近代的なガラスの 製造技術が入ってくると、事態は一変します。当時のガラス職人たちは、外国人技師から懸命にその技を学びました。その懸命な努力により技術が発達し、ビール瓶やしょうゆ差しをはじめ驚くほど様々なものがガラスで作られ、人々の暮らしに溶け込んでいきます。 西洋のものをそのまままねたものではなく一点一点職人たちがこだわりを持って作り上げた「和ガラス」 ヨーロッパ製のガラスにはない特有の温かみが感じられます。「和ガラス」の「和」という言葉には、日本という意味のほかに、なごみ、おだやか、のどかなどの意味が含まれています。「和ガラス」は、西洋のものを日本の感性で独自にアレンジした芸術品です。 *1 ポルトガル語のvidroに語源をもつ *2 オランダ語のdiamantに語をもち、主にカットグラスをさす
|
当店ホ-ムペ-ジでは、明治・大正・昭和初期にかけての年代に日本国内において作られた 玻璃器(ガラス器)や洋燈(石油ランプ)などを総称して「和ガラス」としています。 また、ホ-ムペ-ジ内の表記している「和ガラス」の製造年代は当店の推定年代です。
日本のガラス小史 詳しくはこちら
➀「明治大正のガラス」 岡 泰正 監修
②「日本のガラス」その見方・楽しみ方 戸澤道夫 著
③「GLASS OF JAPAN/日本のガラス」 土屋良雄 著
④「和ガスの世界」 国立科学博物館・日本硝子製品工業会共催
⑤「週末の和ガラス」 河本慶子 著
⑥「洋燈考」 大谷勝次郎 著
⑦「原色圖説洋燈考」 安川巌 著
⑧「らんぷ」 川上澄生 著
⑨「昭和モダンな器たち」 佐藤由紀子 著
⑩「和ガラスに抱かれて」 坂崎幸之助 著
詳しくはこちらをクリック
ガラスがよりよくわかるようにガラス用語を50音順に様々な文献より引用して作成
詳しくはこちらをクリック
日本のガラスやア-ル・ヌ-ブォ-のガラスが鑑賞できる美術館の紹介
詳しくはこちらをクリック
和ガラス フォトギャラリー
現在、フォトギャラリ-に掲載しております写真は、大門蔵内の仕分作業中のためまだ一部しかアップされておりません。作業が完了したものから順次アップして参りますので、大変に申し訳ございませんが全品掲載まではもう暫くお待ちください。
「平和の光」
歴史が紡いだ「美」を未来につなぐ音とひかりの共演長野市、善光寺を中心としたエリアを彩るイベント
長野駅から善光寺までの全長1.8kmに渡る並木をイルミネーションで彩る表参道イルミネーション。
善光寺イルミネーションは参拝に訪れる全ての人々の平和への思いを「平和の光」にのせて明るい未来へと渡します。
表参道イルミネーション
2022/11/23
~2033/2/12
善光寺イルミネーション
2022/12/10
~2022/12/18
詳細はこちら
NAGANO
DESIGN
WEEK
令和4年4月3日~6月29日
7年に一度の盛儀「善光寺ご開帳」数え年で七年に一度、絶対秘仏であるご本尊の身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えして行うのが「善光寺前立本尊ご開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸が五色の糸になって伸びていき、さらに白い糸になって回向柱に結ばれ、触れることにより前立本尊とつながり功徳が得られると言われます
新型コロナウィルスの影響もあり、当初令和3年春開催の予定でしたが、令和4年春、いよいよ幕が開けます。
また、感染予防のため通常57日間の期間を88日に延長し分散参拝を促します。
長野市見どころガイド
信州善光寺
日本近世・近代ガラス論考
岡本文一著 令和2年新潮社
西洋から伝来したガラスの日本における近世・近代のガラスの歴史を専門的な製造技術から考察した論考書です。
日本のガラスに興味をお持ちの方にはおすすめの一冊です
岡本文一(おかもとぶんいち)
早稲田大学卒業
東京ガラス工芸研究所
明星大学教授、名誉教授
玻璃器蔵 蔵書
「近世・近代ガラス論考」
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」