●金森美術館・バカラコレクション / 北海道函館市末広町22-17
●大沼ヴェネツィアガラス美術館 / 北海道亀田郡七飯町字大沼185-5
●北一ブェネツィア美術館 / 北海道小樽市堺町5-27
●北海道近代美術館 / 北海道札幌市中央区北一条西17丁目
●大村美術館 / 秋田県仙北郡角館町山根町39-1
●平泉び-どろ佐原美術館 / 岩手県西磐井郡平泉町字志羅山81-1
●藤田喬平ガラス美術館 / 宮城県宮城郡松島町高城字浜1-4
●郡山市美術館 / 福島県郡山市安原町字大谷池130-2
●飯坂明治大正ガラス美術館 / 福島県福島市飯坂町字古川端2-14
●カガミクリスタル 各務記念館 / 茨城県竜ケ崎市向陽台4-5 カガミクリスタル
●エミ-ルガレ美術館 / 栃木県那須郡那須町高久丙132
●遠山記念館 / 埼玉県比企郡郡川島町大字白井沼675
●幕張北沢美術館 / 千葉県千葉市美浜区中瀬1-10-1
●横浜美術館 / 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
●岩崎博物館 / 神奈川県横浜市中区山手町254
●山手資料館 / 神奈川県横浜市中区山手町247レストラン山手
●北鎌倉小瀧美術館 / 神奈川県鎌倉市山の内459-9
●箱根ガラスの美術館 / 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48
●竹下夢二伊香保記念館 / 群馬県北群馬郡伊香保町5441-119
●山中湖高村美術館 / 山梨県南都留郡山中湖村中208
●萌木の村博物館ホ―ルオブホ―ルズ / 山梨県北巨摩郡高根町清里3545
●清里北沢美術館 / 山梨県北巨摩郡高根町清里字念馬原3545-1
●東京国立近代美術館 工芸館 / 東京都千代田区北の丸公園1-1
●東京国立博物館 東洋館 / 東京都台東区上野公園13-9
●国立科学博物館 / 東京都台東区上野公園7-20
●東京都江戸東京博物館 / 東京都墨田区横綱1-4-1
●東京都庭園美術館 / 東京都港区白銀台5-21-9
●現代ガラスの博物館 / 東京都港区新橋3-1-9
●サントリー美術館 / 東京都港区元赤坂1-2-3
●ガラスの歴史博物館 / 東京都港区海岸1-16-1
●銀座香水瓶美術館 / 東京都中央区銀座4-4-5
●ブリヂストン美術館 / 東京都中央区京橋1-10-1
●古代オリエント博物館 / 東京都無豊島区東池袋サンシャインシティ
●一誠堂美術館 / 東京都目黒区自由が丘1-25-9
●日本民藝館 / 東京都目黒区駒場4-3-33
●町田市立博物館 / 東京都町田市本町田3562
●中近東文化センター / 東京都三鷹市大沢310
●軽井沢ボヘミアンがラス美術館 / 長野県北佐久郡軽井沢町1310-20
●日本のあかり博物館 / 長野県上高井郡小布施町973
●松本民芸館 / 長野県松本市里山辺下金井1313-1
●諏訪北沢美術館 / 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
●SUWAガラスの里ルネ・ラリック美術館 / 長野県諏訪市豊田240-7
●蓼科ガラスの森現代ガラス美術館 / 長野県茅野市北山字鹿山4026-2
●白馬美術館 / 長野県北安曇郡白馬町大字北城2995
●とんぼ玉美術博物館 / 長野県北安曇郡松川村字北ノ原4335-1
●能登島ガラス美術館 / 石川県鹿島郡能登島町字向田125-10
●富山市ガラス美術館 / 富山県富山市西町5番1号
●サンクリノ美術館 / 静岡県熱海市なぎさまち7-5
●グラスマレライミュジアム伊豆高原 / 静岡県伊東市八幡野1006-6
●トンボ玉工芸館 / 静岡県伊東市大室高原3-653
●伊豆ガラスと工芸美術館 / 静岡県伊東市大室高原11-300
●浜松市美術館 / 静岡県浜松市城町100-1
●黄金崎クリスタルパ-クガラスミ-ジアム/ 静岡県賀茂郡賀茂村字玖須2204-3
●大一美術館 / 愛知県名古屋市中村区鴨付町1-22
●瀬戸市新世紀工芸館 / 愛知県瀬戸市南中之切町81-2
●ヨコタ博物館 / 愛知県南信楽郡作手村大字白鳥北ノ入
●飛騨高山美術館 / 岐阜県高山市上岡本町1-124-1
●ガラス美術館駒 / 岐阜県古城郡古川町三ノ町1-17
●京都近代美術館 / 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
●京都祇園らんぷ美術館 / 京都府京都市東山区祇園町南側540-1
●大和文華館 / 奈良県奈良市学園南1-11-6
●神戸市市立博物館 / 兵庫県神戸市中央区京町24
●神戸ランプミュ-ジアム / 兵庫県神戸市中央区京町80
●日本玩具博物館 / 兵庫県神崎郡香寺町中仁野671-3
●あかりの鹿児資料館 / 兵庫県加古川市加古川町東津803-1
●岡山オリエント美術館 / 岡山県岡山市天神町9-31
●倉敷民芸館 / 岡山県倉敷市中央1-4-1
●妖精の森ガラス美術館 / 岡山県苫田郡鏡野町上斎原666-5
●下関市立美術館 / 山口県下関市長府黒門東1-1
●長崎県立美術博物館 / 長崎県長崎市立山町1-1-5
●長崎市立博物館 / 長崎県長崎市平野町7-8
●福砂屋本店 / 長崎県長崎市船大工町3-1
●長崎十六番館 / 長崎県長崎市南山手町4-15
●ハウステンボス・ギアマンミュ-ジアム / 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
●ア-ルデコガラス美術館 / 大分県大分郡湯布院町大字川上1609-1
●尚古集成館 / 鹿児島県鹿児島市吉野町9698-1
●薩摩町ガラス歴史資料館 / 鹿児島県薩摩郡薩摩町永野5665-5
*開館時間、展示内容、入場料等は、直接館までお問い合わせください。
「日本のガラス その見方・楽しみ方」 里文出版 引用
和ガラス フォトギャラリー
現在、フォトギャラリ-に掲載しております写真は、大門蔵内の仕分作業中のためまだ一部しかアップされておりません。作業が完了したものから順次アップして参りますので、大変に申し訳ございませんが全品掲載まではもう暫くお待ちください。
詳しくは「善光寺大門蔵
「平和の光」
歴史が紡いだ「美」を未来につなぐ音とひかりの共演長野市、善光寺を中心としたエリアを彩るイベント
長野駅から善光寺までの全長1.8kmに渡る並木をイルミネーションで彩る表参道イルミネーション。
善光寺イルミネーションは参拝に訪れる全ての人々の平和への思いを「平和の光」にのせて明るい未来へと渡します。
表参道イルミネーション
2022/11/23
~2033/2/12
善光寺イルミネーション
2022/12/10
~2022/12/18
詳細はこちら
NAGANO
DESIGN
WEEK
令和4年4月3日~6月29日
7年に一度の盛儀「善光寺ご開帳」数え年で七年に一度、絶対秘仏であるご本尊の身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えして行うのが「善光寺前立本尊ご開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸が五色の糸になって伸びていき、さらに白い糸になって回向柱に結ばれ、触れることにより前立本尊とつながり功徳が得られると言われます
新型コロナウィルスの影響もあり、当初令和3年春開催の予定でしたが、令和4年春、いよいよ幕が開けます。
また、感染予防のため通常57日間の期間を88日に延長し分散参拝を促します。
長野市見どころガイド
信州善光寺
日本近世・近代ガラス論考
岡本文一著 令和2年新潮社
西洋から伝来したガラスの日本における近世・近代のガラスの歴史を専門的な製造技術から考察した論考書です。
日本のガラスに興味をお持ちの方にはおすすめの一冊です
岡本文一(おかもとぶんいち)
早稲田大学卒業
東京ガラス工芸研究所
明星大学教授、名誉教授
玻璃器蔵 蔵書
「近世・近代ガラス論考」
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」