初代 瀧澤鉄五郎が長野野県長野市から上京し夫婦して露店やランプの担ぎ売りから身を起こし、明治19年に洋燈(石油ランプ)玻璃器(ガラス器)商「瀧澤本店」を日本橋区本材木町2丁目(現 日本橋2~3丁目)に創業した。 大隈重信(8・17代総理大臣)との親交や藤原銀次郎(富岡製紙工場支配人・王子製紙社長・国務大臣)との縁続きもあって、明治30年代の石油ランプ最盛期において創業から僅か10数年で同業の先輩を凌ぎ硝子製品問屋の四大問屋の一となる洋燈玻璃器商店を築いた。 本店を前記日本橋区本材木町に、仕入店を同堀留町に、東京支店を馬喰町に構え、その後も全国各地に商いの裾のを広げて明治39年には、横浜、高崎、宇都宮、仙台、長野、名古屋、大阪、仁川(韓国)、支那などに14店を展開した。 また、明治末期には洋燈(石油ランプ)の凋落、衰退に伴い、主な取り扱いを洋燈から玻璃器(ガラス器)に移し、他に瓦斯器や電器具なども扱い時代に即して商いの裾を拡げた。
随筆「がらすやむかし語」 佐々木源蔵
随筆「がらすやむかし語」 詳しくはこちら
大正3年、2代目 正太郎が早逝し(享年39歳)後継ぎがいなかったため、長野支店店主 篠原喜十郎(瀧澤鉄五郎の義弟)が3代目を継承するとともに「日本橋瀧澤本店」をたたみ、本拠をル-ツに移すことにし長野支店(長野県長野市大門町530番地)に「瀧澤硝子店」として店名も改め店を構えた。 またそれと同じくして正太郎の一人娘(八重子)を後見人として引き取り育た。のちに4代目となる長男 篠原一英と結婚をしている。 昭和40年、5代目 篠原基國が硝子問屋卸商から「ゼネコン取引のビルガラス工事を主体とする事業へと体質変換を図り、「株式会社 瀧澤硝子店」に改組し積極的な拡大展開で全国でも有数な硝子工事店とした。平成25年、6代目が急病に倒れたこともあり創業から140余年続いた硝子商「瀧澤本店」の暖簾に幕を降ろした。 (現在、建物は残るが店舗棟はテナント貸「忍者村」) 平成26年、「日本橋 瀧澤本店」及び「瀧澤硝子店」の創業よりの諸資料や明治、大正、昭和時代の洋燈(ランプ)、玻璃器(ガラス器)などを保存し後世に伝える事を主たる目的とし、また長野市大門町の建物(平成12年長野市景観賞受賞:明治初期建造物)を維持・管理する「瀧澤商店」を「日本橋 瀧澤本店」の存続会社として新たに設立した。
長野「チビッ子忍者村」詳しくはこちら
「長野市景観賞」 詳しくはこちら
「平和の光」
歴史が紡いだ「美」を未来につなぐ音とひかりの共演長野市、善光寺を中心としたエリアを彩るイベント
長野駅から善光寺までの全長1.8kmに渡る並木をイルミネーションで彩る表参道イルミネーション。
善光寺イルミネーションは参拝に訪れる全ての人々の平和への思いを「平和の光」にのせて明るい未来へと渡します。
表参道イルミネーション
2022/11/23
~2033/2/12
善光寺イルミネーション
2022/12/10
~2022/12/18
詳細はこちら
NAGANO
DESIGN
WEEK
令和4年4月3日~6月29日
7年に一度の盛儀「善光寺ご開帳」数え年で七年に一度、絶対秘仏であるご本尊の身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えして行うのが「善光寺前立本尊ご開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸が五色の糸になって伸びていき、さらに白い糸になって回向柱に結ばれ、触れることにより前立本尊とつながり功徳が得られると言われます
新型コロナウィルスの影響もあり、当初令和3年春開催の予定でしたが、令和4年春、いよいよ幕が開けます。
また、感染予防のため通常57日間の期間を88日に延長し分散参拝を促します。
長野市見どころガイド
信州善光寺
日本近世・近代ガラス論考
岡本文一著 令和2年新潮社
西洋から伝来したガラスの日本における近世・近代のガラスの歴史を専門的な製造技術から考察した論考書です。
日本のガラスに興味をお持ちの方にはおすすめの一冊です
岡本文一(おかもとぶんいち)
早稲田大学卒業
東京ガラス工芸研究所
明星大学教授、名誉教授
玻璃器蔵 蔵書
「近世・近代ガラス論考」
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」