驥  山  館

書道界に大きな足跡を残した川村驥山の作品を展示する美術館。


1969 年
絶筆 心

長野県長野市篠ノ井布施高田にある『驥山館(きざんかん)』は、書道界に大きな足跡を残した偉大な書家《川村驥山》の5才から87才までの書作品や遺愛品を多数展示している美術館です。
第2次世界大戦で疎開をしたのがきっかけで、晩年を篠ノ井で過ごした《川村驥山》。          わずか5歳で書いたという傑作「大丈夫」や酔いに任せて書いた「飲中八仙歌」、書道界では初めてという芸術院賞を獲得した「楷書酔古堂剣掃」、晩年の作品「八十叟自寿・平常心是道、金屏風六曲一双」など貴重な作品80点を展示。              他にも赤羽雲庭の作品70点、小坂奇石の作品50点、現代書道作家の作品104点を所蔵している美術館です。

 

                       【住 所】長野県長野市篠ノ井布施高田380                     【入館料】500円  【開館時間】10時~16時30分                  【定休日】月曜、祝日の翌日、3月21~31日  【駐車場】あり             【アクセス】(電車)JR篠ノ井駅→徒歩13分(車)長野道更埴ICから県道77号経由10分【連絡先】026-292-0941          【館長】川村龍州

書家 川村驥山とは

川村驥山        (1882年-1969年) 

静岡県袋井市出身。書家。別号に酔仏居士・酔驥等。    本名は慎一郎、4歳の頃より幼いころから父である漢学者の川村東江より書道、漢学を学び、さらに太田竹城、岡田良一郎らに冀北学舎にて漢字と書を学ぶ。5歳にて「大丈夫」を書く。12歳で明治天皇の銀婚式に「孝経」を楷書で、「前後出師表」を草書で諳書して献上し、天覧の栄とお褒めの言葉を賜り遠州の神童川村二葉の名が全国に広がる。         川村驥山の書は、鍾繇(しょう-よう)風の楷書や懐素風の草書,狂草を最も得意とし、独特のおもむきがあった。      戦前は書道作振会,東方書道会などに所属。戦後は日展に出品する。昭和6年、外務省派遣文化使節団員として訪中。昭和23年から同展の審査員をつとめる。昭和26年、書道界最初の日本芸術院賞を受賞。昭和37年、日本芸術院会員。   昭和44年4月6日死去。86歳。                            勲三等瑞宝章受章。没後従四位を追賜。 

  

 

 

 


「大丈夫」
   1887年(明治20)
5歳


「明治天皇天覧の書」
 1894年(明治27) 
 12歳 


「醉古堂劍婦中語」
1951年(昭和26年)   日展・日本芸術院賞受賞作品

書道家 川村驥山扇と当店とのご縁


  「福喜受永」川村驥山扇 揮毫 
当店収蔵

店と驥山扇とのご縁は、驥山扇が1945年(昭和20年)に長野県(現長野市篠ノ井)に疎開をして来られて、後に住居を構えられた時まで遡ります。  当時は、終戦後の物資不足でガラスも少なく、遠く長野市内の当店まで驥山扇が足を運ばれて、「家はできたのだがガラスがなくて、寒くて困る」と窓ガラスの工事の依頼をされました。            驥山扇から直接の依頼でしたので、当時の店主(4代目 一英)は、店員ではなく自らが長男(5代目 基國)とリヤカーに一戸分のガラスを積んで、篠ノ井まで工事に伺いました。工事も無事終わると、驥山扇は大変に喜んで下さり 「ありがとう」と一言おっしゃったまま、代金のことには何も触れないので4代目店主は、「やはり芸術家の方は、自分たちと違いこうゆうものなのかな、でもとても喜んでもらえて良かった」と思って、差し上げたつもりで帰って来ました。


掛け軸
「種樹自何年幽人不知不愛松至呂聴松馨好」 
 川村驥山扇 揮毫               当店収蔵

その後、何年かが経ちそのことも忘れかけていたある日、突然に驥山扇が来店されて「良い書が書けたらお持ちしたいと思い、遅くなりましたが」と、ガラスのお礼に自詠の額と掛け軸をわざわざ当店へお持ちいただきました。   5代目 基國 ​談

    (長野市民新聞 1996年 掲載)

 

この驥山扇自詠の額と軸の2点は、瀧澤商店の「家宝」として大切に収蔵しております。  また、その後昭和36年3月に5代 基國が家族旅行で上京する汽車の車中で偶然にも驥山扇とご一緒になり、その時撮った8mmフィルムもほんの数秒の映像ですが、驥山扇の笑顔とともに大切な思い出としてしまっております

 

 

驥山扇直筆「読み下し文」①

驥山扇直筆「読み下し文」②

看板 「瀧澤商廛」
     クリック

書籍紹介 「天馬のように走れ」


天馬のように走れ―書聖・川村驥山物語  
那須田 稔 (著) 

 

第1章 神童・二葉             (お薬師さまの子大丈夫の書 ほか)

第2章 驥山になる             (書の武者修行に出る友人、関雪 ほか)

第3章 月琴を奏でる            (皓台寺にて月琴を奏でる ほか)

第4章 戦火のなかを生きて         (お父さんは春の日父、東江の死 ほか)

第5章 天翔ける幻の馬           (驥山、健在なりお春さん ほか)

 

 

 

 

詳しくはこちらをクリック

大谷勝治郎氏の手紙
2023/04/23

「洋燈考」の著者大谷勝治郎氏からの手紙が、先日5代目篠原基國の遺品のなかから見つかりました。大谷勝治郎氏が長野オリンピック観戦に長野に来られた際に当店のウィンドウに目を止め突然来店をされました。翌春(1999年4月)ご丁重に下さった御礼のお手紙です。

詳細はこちら
洋燈蔵 蔵書:「洋燈考」

「洋燈考」大谷勝治郎著
大谷勝治郎氏落款

本著「洋燈考」は、洋燈、石油ランプの歴史・種類・体系を知るうえで貴重な一冊です。当HPでも多くのものを引用させていただいてます。

フォトギャラリー更新
2023/02/19

フォトギャラリー 2⃣あかり2-6 石油ランプの部品 

日本橋瀧澤商店 特注ホヤ
らっきょ型・涙型

大門蔵

大門蔵2階の藁俵を解体しましたら大量の日本橋瀧澤商店特注の店名入ホヤが出てきました。

フォトギャラリー
2⃣ あかり
2-6  石油ランプの部品

洋燈蔵
日本の洋燈の構造

takizawashoten@dune.ocn.ne.jp

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

「お問い合わせフォ-ム」クリック

NEWS

abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
 

看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」

NEWS

NHK「チコちゃんに叱られる」2月28日放送【石油ランプの秘密】で当店HPの石油ランプの資料が使用されました。