当社ホ-ムペ-ジをご覧いただきありがとうございます。 今回、本ホ-ムペ-ジの新規に立ち上げにあたりガラスのこと、ガラス業界のこと、骨董のことなど編集者が畑違いの為、ほとんど分からず手探りの状態で始めました。 したがいまして、文献やインターネットなどの情報を参考および引用をさせていただきながら編集を致しております。 つきましては、掲載されている内容に関して解釈や認識がが間違っているところが多々あろうかと思われますがご容赦をいただけますようお願いいたします。 合わせて、ご覧の皆様からご指摘やご指導、ご意見をいただけましたら幸いです。 今後も様々な方々のご意見や文献などを勉強させていただき、皆さんに喜んでいただけるホ-ムペ-ジになるよう研鑽努力をして参りますのでよろしくお願いいたします。 また、当店の過去の資料(日本橋 瀧澤本店)や所蔵品に関しても少しづつですが整理して掲載を更新して参りますので今後も引き続き是非ご覧ください。 最後になりますが、本ホ-ムペ-ジを作成するにあたり下記の文献やホ-ムペ-ジを参考および引用をさせていただきました。
2017年4月吉日
【文 献 名 & HP】 【著 者】
① 随筆「がらすやむかし語」 (佐々木硝子株式会社) 佐々木 源 ② 別冊太陽 明治・大正のガラス (平凡) ③ GLASS OF JAPAN 日本のガラス (しんこうしゃ) 土屋 良雄 ④ 日本のガラス その見方、楽しみ方 (里文出版) 戸沢 道夫 ⑤ 週末の和ガラス (文芸社) 河本 慶子 ⑥ 昭和モダンの器たち (平凡社) 佐藤 由紀子 ⑦ 和ガラスに抱かれて (平凡社) 坂崎 幸之助 ⑧ 江戸切子 (里文出版) 山口 勝旦 ⑨ ウランガラス (岩波出版) 苫米 地頸 ⑩ 美の壺 file118.136.280 NHK ⑪ 原色圖説洋燈考 (蓑書房) 安川 巌 ⑫ ランプ (竜星閣) 川上澄生 HP 「和ガラス展」 にいがた文明開化ハイカラ館 HP 「和ガラスの世界展」 日本硝子製品工業会 HP 竹下夢二伊香保記念館 HP 「和ガラス専科」第二章 HP 「ランプミュ-ジアム」 神戸らんぷミュ-ジアム HP 「ウランガラス同好会HP」 ウランガラス同好会 HP 飯坂明治大正ガラス美術館
注)当ホ-ムペ-ジの掲載品は、当店収蔵品ですが、参考資料のため何点かの掲載品は骨董店及びオ-クションで収集した骨董品が含まれています。(*印表記/再販はいたしません)
「平和の光」
歴史が紡いだ「美」を未来につなぐ音とひかりの共演長野市、善光寺を中心としたエリアを彩るイベント
長野駅から善光寺までの全長1.8kmに渡る並木をイルミネーションで彩る表参道イルミネーション。
善光寺イルミネーションは参拝に訪れる全ての人々の平和への思いを「平和の光」にのせて明るい未来へと渡します。
表参道イルミネーション
2022/11/23
~2033/2/12
善光寺イルミネーション
2022/12/10
~2022/12/18
詳細はこちら
NAGANO
DESIGN
WEEK
令和4年4月3日~6月29日
7年に一度の盛儀「善光寺ご開帳」数え年で七年に一度、絶対秘仏であるご本尊の身代わり「前立本尊」を本堂にお迎えして行うのが「善光寺前立本尊ご開帳」です。
阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸が五色の糸になって伸びていき、さらに白い糸になって回向柱に結ばれ、触れることにより前立本尊とつながり功徳が得られると言われます
新型コロナウィルスの影響もあり、当初令和3年春開催の予定でしたが、令和4年春、いよいよ幕が開けます。
また、感染予防のため通常57日間の期間を88日に延長し分散参拝を促します。
長野市見どころガイド
信州善光寺
日本近世・近代ガラス論考
岡本文一著 令和2年新潮社
西洋から伝来したガラスの日本における近世・近代のガラスの歴史を専門的な製造技術から考察した論考書です。
日本のガラスに興味をお持ちの方にはおすすめの一冊です
岡本文一(おかもとぶんいち)
早稲田大学卒業
東京ガラス工芸研究所
明星大学教授、名誉教授
玻璃器蔵 蔵書
「近世・近代ガラス論考」
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」