ヨ-ロッパではボンボンを入れる容器。大正初期には「宙吹蓋物」「文様入丸形三足蓋物」高台の付いた「糸尻平角文様入蓋物」などと呼ばれ、技法、器形も出揃って様式上の感性が見られる。ふっくらとして愛らしく、手仕事の不完全さと美的洗練が見事に調和した優品が蓋物には多く見られる。また、明治・大正の「プレス蓋もの」や無色のガラスにカットを施したり被せガラスをカットした「カット蓋もの」などは、お総菜やキャンデ-を入れたり、小物入れにしたりと気軽に普段使いで楽しめる和ガラスの一つです。
現在、フォトギャラリ-に掲載しております写真は、大門蔵内の仕分作業中のためまだ一部しかアップされておりません。作業が完了したものから順次アップして参りますので、大変に申し訳ございませんが全品掲載まではもう暫くお待ちください。
詳しくは「善光寺大門蔵
「洋燈考」の著者大谷勝治郎氏からの手紙が、先日5代目篠原基國の遺品のなかから見つかりました。大谷勝治郎氏が長野オリンピック観戦に長野に来られた際に当店のウィンドウに目を止め突然来店をされました。翌春(1999年4月)ご丁重に下さった御礼のお手紙です。
詳細はこちら
洋燈蔵 蔵書:「洋燈考」
本著「洋燈考」は、洋燈、石油ランプの歴史・種類・体系を知るうえで貴重な一冊です。当HPでも多くのものを引用させていただいてます。
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」