日本人の感性を生かし、庶民の生活に溶け込み明治・大正・昭和と造られて来た「和ガラス」刺身皿、素麺鉢、コップやグラスなどは、同じ使い方をされる現在でも違和感も感じられません。むしろ色や形や適度な重量感から安らぎを感じます。 氷コップや駄菓子屋さんの飴屋瓶なども、いまでも飴やお菓子入れに使えますし、実際に使わなくてインテリアとして飾る場合でも家に不思議とマッチし、くつろぎを与えてくれます。 石油ランプを灯したり、電笠を付けた電球をつけると普段の生活では味わえない優しい光に包まれ,何やらロマンチックな竹下夢二の世界が出てくるようです。 貴方も「和ガラス」を見て楽しむだけでなく普段の生活の中で気軽に楽しみを味わうことで、豊かで潤いあるライフスタイルを演出してみませんか?
【掲載写真は全てプライベ-ト写真です。よろしければご覧ください。】
軽井沢発祥の蕎麦屋として人気を集め、都内でも複数店舗を構える川上庵が新ブランドの「善光寺表参道たき澤」を当店の大門蔵(長野市大門町)にオ-プンしました。近くにお越しの際は、是非お立ち寄りのうえご賞味下さい。
善光寺表参道たき澤 HP
【紹介記事①】2025/5/19
(新ブランド)蕎麦とかしわ料理を日本酒と共に楽しむ「善光寺表参道たき澤」がオ-プン
京町家を思わせる古民家は築100年以上、もとは「瀧澤商店」というガラス屋さんを改築しました。店に入ると池のある中庭や蔵、歴史を感じながらも洗練された空間が広がります。
信濃毎日新聞デジタル
信濃毎日新聞デジタル
【紹介記事②】2025/5/30
6/2(月)オ-プン「善光寺表参道たき澤」香りの高い蕎麦とかしわ料理を楽しむ新そば屋。和スイ-ツでカフェ時間も!
店名の「たき澤」は「瀧澤商店」に由来、書道家秋山白厳が揮毫した「瀧澤商店」の看板も当時のまま使用されています。
長野情報紙webKomachi
web Komachi
「洋燈考」の著者大谷勝治郎氏からの手紙が、先日5代目篠原基國の遺品のなかから見つかりました。大谷勝治郎氏が長野オリンピック観戦に長野に来られた際に当店のウィンドウに目を止め突然来店をされました。翌春(1999年4月)ご丁重に下さった御礼のお手紙です。
詳細はこちら
洋燈蔵 蔵書:「洋燈考」
本著「洋燈考」は、洋燈、石油ランプの歴史・種類・体系を知るうえで貴重な一冊です。当HPでも多くのものを引用させていただいてます。
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴジカラ」12月19日放送【書道のまち長野市篠ノ井の書在地】で当店所蔵の川村驥山扇揮毫「福喜受栄」額と貴重な驥山扇のプライベート8mmが当店元会長夫人のインタビューと供に放映されました。
看板&家宝
「川村驥山扇 揮毫」